
錆びを落とし錆び止めを塗った船台です。まず錆びた部分をハンマーで叩きその後をサンダーブラシをかけその後錆び止めを塗ったのですがハンマーで叩くだけで沢山の錆びがはがれます。錆びが落ち薄くなった部分もありますがこれで後数年は大丈夫でしょう。その合間をみて今度はレンタカーのワックスかけです。最初の繁忙期となるゴールデンウイークに向けての準備なのですが今年は北海道新幹線の恩恵があるのかは未知数ですが問い合わせはありました。そして庭ではキュウイの剪定です。

昨年は剪定したのが遅すぎて幹から樹液が漏れ続けそのせいか収穫は少なかったのですがその反省を踏まえ剪定は上の部分のみを行いそして肥料を与えるのは婆さん役目です。

糠と野菜用肥料を混ぜ合わせた婆さん特製肥料ですが糠を与える事で甘味が出るのだそうです。そして庭には先日体調が悪そうな鯉をたらいに隔離し塩水浴させていた鯉を二日ぶりに池に放したら元気が回復したみたいでゆっくり泳ぎ回っています。同じ鯉でも親父が好みで買ってきている錦鯉が弱いみたいで鱗のない?ドイツ鯉は元気で死ぬ鯉はいません。美人薄命といいますが鯉の世界でもそうなのでしょうか?そしてもう一つ親父が毛虫に負け二年間放置していたブドウですがどんでもかんでも流剪定をしました。

昨年は予想もしないブドウが少しなりこの上に細い漁網をかけていたのですがそれを取り除きじゃまな枝を切り払ったのですが後で地元の人に見てもらったらこれでは今年はもうならないと言われてしまいました。それを覚悟で親父流剪定です。パソコンで一応調べたのですがすでに剪定の時期が遅すぎました。それで来年の為に棚を一段追加します。

不器用な親父なのですがこの棚を一段作っただけですっかり疲れてしまい夜はアルコールも飲まず九時に寝てしまいました。
親父の不器用さが解かるとおもいます。そして傍らには

青森ヒバの苗が育っています。この2m位側に15年位経った青森ひばがあるのですがその種から自然に芽が出てきたのでしょう。これが出来れば毎年高価な青森ヒバの苗木を買わなくてすむのですが気の短い親父には不可能でしょう。親父PC不調でブログUP出来なかったのですが今日T君にお願いして直してもらいました。さすが若者ほんの数秒で回復しました。こうした若者がいるかぎり親父もまだブログを続ける事が出来るでしょう。T君ありがとうございます。